商品カテゴリー

コラム - あったかコラムに花が咲く

頭皮の冷えが及ぼす影響と対策

2020/12/21

冷え症と言えば、手足など末端の冷えをイメージしますよね。
実は、あまり冷えとは関係なさそうな“頭皮”にも“冷え”があります。
頭皮も手足と同じカラダの末端なので、手足が冷えやすい人は頭皮も冷えているかもしれません。
しかし、「頭皮の冷え」というイメージがあまりないため、頭皮が冷えていても、ケアをせずそのまま放置してしまいがちです。
頭皮の奥深くには毛細血管が密集しているため、冷えをそのままにしていると、血行不良をはじめとするさまざまなトラブルを引き起こす可能性があります。
とくに、気温の低い冬は、冷えから頭皮を守る日常のケアがより重要です。

今回は、頭皮が冷えるメカニズムや影響、自分でも簡単にできる対策をご紹介いたします。
手足の冷えでお悩みの方も、頭皮の冷え対策も一緒に行って、健康な毎日を過ごしましょう。

頭皮が冷える原因

頭皮が冷えるのは、手足の冷え同様、全身に血液が十分に運ばれていないことが大きな原因です。
とくに頭皮は、毛細血管が多く集まっている部分のため、カラダが冷えて血管が収縮すると、血流が悪化してしまいます。
頭皮の冷えにつながる血流不良を引き起こすのは、次の4つの主な要因があげられます。

・筋肉量の低下

カラダの熱は、筋肉運動により生み出されます。
そのため、運動不足だと筋肉量が減少して、必要な熱量を十分に作り出すことができません。
熱量が足りなくなれば、カラダはもちろん頭皮も冷えやすくなってしまい、どんどん冷えに拍車がかかってしまいます。
とくに女性は、子宮や卵巣などの下腹部に血流が滞りやすく、頭皮を含む末端まで血液が届きにくい傾向があります。
さらに、女性は男性に比べ元々の筋肉量が少なく脂肪がつきやすい性質を持っているため、頭皮の冷えに陥りやすいのです。

・パソコン、スマートフォン、タブレット端末による目の疲労

目と頭皮は関係ないようにも思えますが、目が疲れていると頭皮の血行不良にも影響を与えてしまいます。
パソコンやスマートフォン、タブレット端末を長時間使用すると、目のまわりの筋肉がこわばり、冷えてしまうのです。
目の周囲にある血管は、顔はもちろん、さまざまな部分と繋がっています。
そのため、眼精疲労が頭皮だけでなく、全身の冷えを引き起こしてしまう場合もあるのです。

・デスクワークによる血行不良

オフィスで1日中座りっぱなしのデスクワークをしている方は少なくないかと思います。
また、新型コロナウイルスの影響で、自宅でのリモートワークになり、デスクワークが中心になった方も多いのではないでしょうか。
長時間ずっと同じ姿勢でデスクワークをしていると、全身の筋肉がこわばり、血行が悪くなってしまいます。
また、長時間足を下ろしたままの体勢だと、足の付け根が圧迫され、末端まで血液が行き届かなくなるのです。
デスクワークをしていると、部屋は暖かいのに、足先だけが冷たいと感じたことはありませんか?。
これは、末端まで十分に血液が行き渡っていない証拠です。
こういったデスクワークによる血行不良が、頭皮を含む末端の冷えを引き起こします。

・仕事などによるストレス

現代人は、多忙な仕事などでストレスを抱えている人が多くいます。
こういったストレスは、交感神経を過剰に働かせて血管を収縮させてしまい、結果、血液の流れが悪くなってしまいます。
頭皮には細い血管が密集しているため、血管の収縮が頭皮の冷えの大きな要因になってしまいます。

頭皮の冷えが引き起こす悪影響・症状

頭皮は、手足と違って冷えに気付きにくい部分です。
しかし、頭皮の冷えによる自覚症状がなくても、実は頭皮の冷えが原因でさまざまなトラブルが引き起こされています。

・フケ、頭皮のかゆみ

頭皮トラブルで多い、フケかゆみといった症状も、頭皮の冷えが原因の1つとして考えられています。
頭皮の血流が滞ると、必要な水分が不足して、頭皮が乾燥してフケが増加します。
頭皮をかきむしれば、さらにフケが増え、悪循環に陥ってしまうのです。

・抜け毛、切れ毛、枝毛の増加

冷えにより頭皮に血液が十分に行き渡らなくなると、髪の毛の発育に必要な栄養が不足します。
頭皮に集中している血管はとても細いため、冷えによる血管の収縮により、髪の毛が育たなくなってしまうのです。
その結果、髪の毛の栄養が不足し、抜け毛や切れ毛、枝毛といったトラブルを引き起こしてしまいます。
寒い時期になると、いつもより髪の毛が伸びるスピードが遅くなったと感じるのは、冷えによって血行が悪くなり、髪の毛の成長が滞ってしまうためです。

頭皮の冷えに効果的な5つの対策

頭皮の冷えは、カラダ全体の冷えを改善することで解決することが可能です。
全身の血行が良くなれば、末端である頭皮にも十分な血液が行き届くようになります。

また、頭皮ケアをして、頭皮に血液や栄養が届きやすい状態にしておくことも大切です。
頭皮の冷えにお悩みの方は、ぜひ次の方法を試してみてください。

1.「入浴」をして血行を促進し、頭皮まで血液を届ける

忙しくて時間に余裕がない時など、湯船には浸からずシャワーで簡単に済ませることもあるかと思います。
ですが、温かいお湯でシャワーを浴びても、カラダの表面しか温まりません。
表面を温めるだけでは、疲労や冷えでガチガチになったカラダがほぐれず、当然頭皮の冷えも解消することはできません。
お湯張りをする手間はかかりますが、頭皮の冷えを改善するには、温かい湯船に浸かることが大切です。
カラダの芯までじんわりと温まると、全身の血行が促進されて、頭皮まで血液が届きやすくなります。

<血行を促進する入浴のコツ>

湯船に浸かる際は、ただ温かいお湯に浸かれば良いというものではありません。
お湯の温度が高すぎると、カラダが驚いて血圧が上昇したり、興奮状態になったりと、リラックスすることができません。
頭皮の冷えを解消するには、急激ではなく、ゆっくりじんわりと全身を温めることが大切です。
入浴をするときは、「お湯の温度」と「入浴時間」の2つに注意しましょう。

・お湯の温度…『40度前後』が目安。いつもより少しぬるいと感じる程度でOKです。
・入浴時間…『15分~20分』。長湯のしすぎには注意しましょう。

熱すぎるお湯はいけませんが、逆にぬるすぎても、カラダが冷えてしまいます。
入浴時間は15~20分が目安ではありますが、カラダが芯まで温まるまで湯船に浸かりましょう。
汗が顔などの皮膚にプツプツとできてきたら、全身が温まったサインです。

2.「運動」をして筋肉量をUP!新陳代謝を促す

頭皮の健康を保つには、カラダが元気でいることが大前提です。
全身の血流が滞れば、当然頭皮にも十分な血液が行き渡らなくなってしまいます。
適度な運動は、血の巡りを良くするだけでなく、疲労や冷えでこわばった筋肉がほぐれ、血液を全身へ届けるポンプの役割を果たしてくれるのです。
また、運動をして筋肉量がUPすれば、基礎体温が上昇して、頭皮を冷えから守ることにも繋がります。

<頭皮の冷え対策には“有酸素運動”がおすすめ>

酸素を使いながら筋肉運動を行う有酸素運動は、頭皮の冷え解消におすすめです。
有酸素運動は、筋肉に軽く負荷をかけて行うので、効率よくエネルギーを消費することができます。
ジョギング、ウォーキング、スイミング、サイクリングなど、自分に合う有酸素運動を探して取り入れてみましょう。

3.「食事」を見直して、血行を促進する食べ物を積極的に取り入れる

栄養不足も頭皮の冷えを促します。
冷えから頭皮を守るには、規則正しい食生活を意識することも大切です。
カラダを冷やしてしまう食べ物を多く摂取すると、血流が悪くなり頭皮の冷えにも繋がってしまいます。
また、揚げ物や出来合いのお弁当、外食などは塩分がたくさん含まれていることが多く、血液がドロドロになって血流が滞りやすくなってしまいます。
血流が悪くなると頭皮に栄養が届かなくなるだけでなく、動脈硬化などさまざまな疾患の原因となるため大変危険です。
頭皮もカラダも健康に保つためにも、バランスの良い食生活を送り、血流改善に効果的な食べ物を積極的に摂り入れましょう。

<血流改善に効果的な食べ物>

血流改善に効果的な食べ物の代表として、「クエン酸」「アルギン酸」「EPA」「ポリフェノール」があります。
クエン酸は、レモンやオレンジといったかんきつ類のほか、梅ぼしなど、酸味の強い食べ物に含まれる成分です。
アルギン酸や昆布やわかめなどの海藻類、EPAはイワシ、サバといった青魚。ポリフェノールはココアや赤ワインに多く含まれています。
これらの成分を含む食べ物は、血行を促進したり、新陳代謝を活発にしたりする効果があるため、頭皮の冷え解消にも最適です。

「ヘッドマッサージ」をして、頭皮の血流を促進する

入浴や運動、食事で血行を促進することも大切ですが、頭皮の冷えは、頭皮に直接アプローチをすることも大切です。
頭皮ケアとして一番代表的な「ヘッドマッサージ」は、頭皮のコリをほぐし、頭に張り巡らされている毛細血管の流れを改善できます。
また、頭には、血流を促すツボやリンパが集中しているので、ヘッドマッサージをすることで、頭皮はもちろん全身へ血液が行き届くようになるのです。
ヘッドマッサージを受けた後は、頭皮しかマッサージしていなくても全身がポカポカに温まってきます。
ヘッドマッサージは美容院で受けることもできますが、自分でできる簡単な方法もあります。

<自分で行うヘッドマッサージ法>

ホームケアは自宅で都合のいいときに行うことができ、経済的な負担もないのでお手軽です。
定期的にマッサージをして、頭皮にコリや疲労が残らないようにしましょう。

1.握りこぶしを作って、頭全体をグリグリとマッサージ。
ツボを刺激して血行を促進します。
2.手のひらを使って、頭皮をぐっと押していきます。
指先で圧をかけるようにすると、頭皮がほぐれていきますよ。
マッサージをする前に手を温めておくと気持ちが良いのでおすすめです。
3.指先で頭皮をつまみながら、リズミカルに動かします。
指を離して、つかむ動作を何度か繰り返しましょう。
4.指先で頭皮をトントンと叩きます。
ツボを刺激するような感覚でリズミカルに叩きましょう。

自分の手で行うヘッドマッサージは、あらかじめ準備をする必要がないので、いつでもどこでもスグに実践することができます。
また、頭皮のコリや疲労の解消に便利なヘッドマッサージグッズを使うと、より手軽で簡単にできるうえに、マッサージ効果もUPするので取り入れてみるのも良いでしょう。

しっかり髪を乾かす

髪を濡れたままの状態にしておくと、より頭皮が冷えやすくなってしまいます。
髪の毛は濡れたままにせず、毎日きちんと乾かすことが大切です。
ただし、髪を高温のドライヤーで必要以上に乾かしすぎると、髪へのダメージも気になります。
濡れた髪はとてもデリケートなので、ドライヤーによる乾燥や髪同士の摩擦で傷んでしまうことがあります。
そのため、ドライヤーで徹底的に髪を乾かすと、頭皮は冷えなくても、髪のパサつきや切れ毛、枝毛といった別のトラブルを引き起こす可能性があります。
髪を乾かすときは、髪の毛を傷まない方法で乾燥させることが大切です。

<髪の毛が傷みにくい乾かし方>

髪の毛を乾かすときは、ドライヤーだけでなくタオルも使いましょう。
ドライヤーをあてる前に、髪の毛の水分をタオルに吸収させることで、ドライヤーを使う時間を減らすことができます。
髪の毛のタオルドライ専用のタオルも売っているので、そちらを使うとより効果的です。
タオルドライをするときは、髪が摩擦で傷まないよう、ゴシゴシせずにタオルで挟んで抑えるようにしましょう。
また、ドライヤーを使うときは、髪の毛を持ち上げて揺らしながら根元から乾かします。
同じ部分に長くドライヤーをあてることは避け、ドライヤーを動かしながら全体の9割程度を目安に乾かしましょう。

まとめ

頭皮の冷えは、手足の冷えと同じように誰もが抱える問題です。
しかし、頭皮は“冷える”というイメージがないため、冷えていることに気付かず、ケアをしない人は少なくありません。
頭皮の冷えをそのままにすると、頭皮だけでなく髪の毛に悪影響を及ぼします。
頭皮の冷えを改善するには、温熱効果はもちろん、体質改善も重要です。
入浴や食生活、運動を取り入れるほか、ヘッドマッサージなど頭皮へ直接アプローチする対策も実践しましょう。

[ライター:natumama]

▼ 関連記事

■ 「冷え」に効く薬膳料理。美味しく健康に >
■ 冬キャンプに欠かせない冷え対策! >
■ 冬は便秘の季節!冷えた身体と腸内環境 >
■ お腹が冷える「内臓型冷え症」って? >
■ 女性は足を冷やしてはいけません。 >

営業カレンダー営業カレンダー

  • warmbizバナー