商品カテゴリー

コラム - あったかコラムに花が咲く

ハロウィンって?発祥や日本と海外の違い

2021/10/27

毎年10月になると、街中がハロウィンの雰囲気に様変わりします。
雑貨屋さんやショッピングモールなどにも、ハロウィン向けの仮装や飾りがたくさん並び、飲食店でも、“ハロウィン“と名の付く商品や、限定のイベントを開催することが増えました。
今では当たり前に楽しまれるようになったハロウィンですが、実際はいつ頃から行われているものがご存じでしょうか。
また、日本と世界のハロウィンの違いも気になるところ。
そこで今回は、ハロウィンの発祥や盛り上がり方、日本と海外の違いなど、ハロウィンにまつわるアレコレをご紹介します。
ハロウィンとは何かを知れば、2021年のハロウィンがより楽しく過ごせそうですね。

ハロウィンとは?

日本ではすっかりイベントとして定着しているハロウィンですが、もともとはイベントごとではありませんでした。
ハロウィンの起源は、アイルランドの先祖にあたる「古代ケルト人」が行っていたお祭りです。

ハロウィンは「悪霊払い」と「豊作を祝う」ためのもの

古代ケルト人が行っていた「サウィン祭」というお祭りがハロウィンの始まりです。
日本のハロウィンは、コスプレをするイメージが強いですが、本来のハロウィンは仮装パーティーではありません。
古代ケルト人にとって、ハロウィン翌日の11月1日はお正月。新年を迎える日でした。
古代ケルト人は、大みそかにご先祖さまが還ってくるという言い伝えが。
そのため、ご先祖様と一緒に悪霊も付いてきてしまうという懸念があったのです。
ご先祖さまと一緒に悪霊が来て、作物が育たなくなっては困る…。
そこで、「悪霊払い」と「豊作を祝う」ためのお祭りとして、「サウィン祭」が行われていたのです。

「ハロウィン」の名前はキリスト教が由来

古代ケルト人は、「サウィン祭」のことを“ハロウィン”とは呼んでいませんでした。
現在のように、10月31日がハロウィンと呼ばれるようになったのは、キリスト教によるもの。
11月1日は、キリスト教で「All Hallow`s Day」という祝日にあたります。
その前日、10月31日は「All Hallow`s Even」
この名前が省略された呼び方が、ハロウィンです。
ハロウィンと呼ばれるようになったのは、キリスト教の祝日前日、前夜祭が起源となっています。

ハロウィンにかぼちゃが飾られるワケ

ハロウィンになると、街中に「かぼちゃ」がたくさん登場しますよね。
かぼちゃを模した飾り物や、食べ物、仮装など、かぼちゃにまつわる商品がいろいろと売り出されます。
「ハロウィン=かぼちゃ」という印象が強いのは、実は時期的なものも関係しているのです。

かぼちゃは古くからある身近な食べ物だった

古代から食べられているかぼちゃは、昔の人たちにとっても身近な食べ物として扱われていました。
アメリカ大陸のとある遺跡では、かぼちゃがいくつも見つかっています。
昔は今ほど食料が豊富ではありませんから、秋に収穫量が多かったかぼちゃを使い、ハロウィンを行っていたと考えられています。

お菓子&仮装にはどんな意味がある?

子どもたちにお菓子を配ったり、いろいろな仮装をして街を歩いたりするのが、ハロウィンの風習。
実はこれ、きちんと意味があって行われていることなんです。

お菓子を配るのは「悪い物」を追い出すため

ハロウィンにお菓子を配る理由は諸説ありますが、悪霊や災いなど「悪い物」から守るという意味合いがあるようです。
キリスト教の方にとって、ハロウィン当日の10月31日は、万聖節という祝日の前日「All Hallow`s Even」にあたります。
「All Hallow`s Even」の日は、悪霊などが子どもをさらい、災いをもたらすと言い伝えられてきました。
そういった悪い物を子どもたちや作物に寄せ付けないよう、ハロウィンにお菓子を配り、去ってもらうためという説があります。
ちなみに、ハロウィンで配られるお菓子に決まりはありませんが、キャンディーやクッキー、チョコレートなど、子どもが好きなものを用意するのが主流となっています。
日本でもお菓子の種類はいろいろで、駄菓子や飴玉、マシュマロなど、個包装タイプの配りやすいものを選ぶ場合が多いようです。

仮装は悪霊から身を隠す手段だった!

日本ではいろいろな仮装をする方が多いですが、もともとは悪魔や魔女、おばけなど、ちょっと怖い仮装をするのが本来のハロウィンです。
なぜこのような仮装をするのか、それはハロウィンにやってくる悪霊に気づかれにくくするためでした。
仮装をして悪霊と同化することで身を守り、お菓子を配って追い出すことが目的だったというわけなのです。

日本のハロウィンが定着したのはいつ?

現在では、10月になるとハロウィンイベントが全国各地で開催されています。
ですが、ひと昔前の日本では、ハロウィンというものにそれほど注目は集まっていませんでした。
日本でこれほどまでに、ハロウィンというイベントが根付いたきっかけは一体何なのでしょうか。

人気テーマパークのハロウィンイベント

日本にハロウィンが広まった理由のひとつとして考えられるのが、テーマパークでのハロウィンイベントです。
1990年代まで、ハロウィンにまつわる催しは、それほど多く行われていませんでした。
2000年に入ると、徐々にハロウィンの認知度が高くなっていきます。
2000年には、「東京ディズニーランド」で、ディズニー・ハロウィン・パレードが開始されました。
2009年には、おとなりの「東京ディズニーシー」でも、ハロウィンイベントが始まります。
その2年後の2011年からは、今では毎年恒例となっている「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」の、ハロウィンホラーナイトがスタート。
その他、人気アーティスト主催のライブイベントや、渋谷をはじめ日本各地でハロウィンイベントが行われるようになっていきました。

日本のハロウィンの歴史を見ると、ディズニーランドのハロウィンパレードが火付け役になったと言っても過言ではないかもしれませんね。

日本流ハロウィンの特徴

毎年10月31日は、全国各地で盛り上がりを見せている日本のハロウィン。
その楽しみ方は、海外の人達から見ても驚かれるほど、特徴的なイベントとなっているようです。

コスプレ祭りや仮装が定番化

日本のハロウィンと言えば「仮装」
10月31日のハロウィン当日は、好きな仮装を身にまとった多くの人たちが、街中に溢れます。
おばけやかぼちゃ、魔女などの、ハロウィンに関連する仮装だけでなく、最近では好きなアニメのキャラクターや有名人など、ハロウィンとは関連性のない仮装をしている人が大半ではないでしょうか。
まるで街中がコスプレ祭りのようにも見えますが、この形が日本のハロウィンとして定着しているのも事実です。
日本では、仮装やお菓子配り・仮装は「悪霊除け」というもともとのハロウィンの意味はほとんどなく、イベントのひとつとして楽しむ形が浸透しています。
また、10月31日だけに限らず、早ければ9月から10月いっぱいまでハロウィンイベントを開催していることもあります。
このように長期間楽しまれていることも、日本流ハロウィンの特徴です。

大人が主役に変化

ハロウィンは、「トリック・オア・トリート!」と言いながら、子どもたちがお菓子をもらいに近所を回るというのが定番の行事です。
悪霊から子どもたちを守るという意味も込められているので、本来の主役は子どもですが、日本のハロウィンは本来の行事からは変化し、子どもではなく大人が主体となり楽しむ行事に変わりつつあります。
今年は大勢が集まるイベントではなく、本来の主役である子どもが楽しめるイベントをおうちで行ってもいいかもしれませんね。

海外のハロウィンはどんなもの?

先程お伝えしたように、現在の日本のハロウィンは、コスプレをして楽しむイベントのような位置付けになっています。
仮装もカボチャや魔女だけに限らず、好きなキャラクターや著名人など様々なものになっています。
日本ではイベント化してるハロウィンですが、海外のハロウィンではどんなことを行っているのでしょうか。

【アイルランド】街がハロウィンムードで盛り上がる

ハロウィン発祥の地であるアイルランドでは、日本のようなパーティーやイベントは行っていないであろう…と思いきや、今では街全体で盛り上がるイベントのひとつとなっています。
10月31日のハロウィン当日だけでなく、20日前くらいから街中がハロウィンの雰囲気に。
ハロウィンの2日前や、休日になると、街中に出店が登場。
ハロウィンパレードも開催され、おばけの仮装やペイントをした人々が、街中に集まります。

【アメリカ】盛大パーティー&お菓子配りを開催

世界中を見ても他に勝るとこはないと言っても過言ではないほど、盛大なイベントが行われるアメリカ。
アメリカの秋は、イベントが盛りだくさんです。
ハロウィンを中心に、各地でにぎやかな催しが行われています。
飾りもとても重要で、定番のかぼちゃをくりぬいた「ジャック・オー・ランタン」を、自宅前や玄関に飾って楽しみます。
また、仮装した子どもたちが「トリック・オア・トリート!」と言いながら、近所にお菓子をもらいにいくのも、アメリカならでは。
お菓子配りに参加する家は、門のあかりを灯しておくのが一般的のようです。

【ルーマニア】“ドラキュラの城”でパーティーを開催

ルーマニアには、“ドラキュラの城“と呼ばれている、古いお城があります。
その名は「ブラン城」。
ドラキュラ伯爵のモデルとなった残忍な人物「ウラド三世」が住んでいたことから、「ブラン城」がドラキュラの城として広まりました。
そんな怖いイメージのある「ブラン城」ですが、現在はイベントが行われており、展示品も飾られています。
ハロウィンになると、世界中からファンがドラキュラの城も集まるのだそうです。
ちなみに、ルーマニアの人々は、それほど盛大なハロウィンイベントは行っていません。
とはいえ、モールやマーケット内にはハロウィンの装飾が見られるので、雰囲気を楽しむ程度のようです。

【メキシコ】「死者の日」をお祝い!街中がガイコツだらけに

メキシコのハロウィンは、日本でいう“お盆”の時期。
10月31日から3日間、11月2日までは「死者の日」にあたります。
「死者の日」は、ご先祖さまの魂が戻ってくる日。
ご先祖さまの写真を飾り、亡くなった人を思い浮かべる大切な3日間なのです。
そのため、メキシコ各地でパレードが開催されます。
大人も子どもガイコツのメイクをして街中を歩きます。
このメキシコの死者の日は、ディズニー映画の「リメンバー・ミー」で知った方も多いのではないでしょうか。
「死者の日」とハロウィンは別々の行事ですが、2つの行事を同時に開催する地域が多いようです。

【イタリア】「死者の日」の前夜祭で夜更かし

イタリアのハロウィンは、どちらかというとアメリカと同じく、盛大なイベントという扱いです。
さらに、イタリアではハロウィン翌日の11月1日を「死者の日」としています。
メキシコ同様、亡くなった方を追悼する日。日本のお盆と同じです。
「死者の日」がイタリアの祝日であるため、ハロウィンの翌日はお休み。
その関係もあってか、ハロウィンは夜更かしをして夜遅くまでお酒を飲み、にぎやかな1日を過ごす方も多いのだそう。
ちなみに、イタリアのハロウィンでは、「オッソ・ディ・モルティ」という砂糖菓子を食べるのが主流。
「オッソ・ディ・モルティ」は、“死者の骨“という意味があり、フルーツや骨のかたちをしているものが多いようです。

同じハロウィンでも、国によって違いがあることが分かりました。
海外では、仮装は本来のおばけや魔女など、ハロウィンのゆかりのあるものがほとんどで、キャラクターなどに扮するのは日本独自のハロウィンの楽しみ方のようです。

まとめ

日本では、「10月31日=ハロウィン」ということが、すっかり定着しました。
街中を見ても、10月中はハロウィンの装飾で溢れています。
ハロウィンにあやかった商品やイベントも多いので、一種の行事として楽しむ人がほとんどです。
しかし、本来のハロウィンは、悪魔祓いや豊作を願うためのもの
「トリック・オア・トリート!」と言う理由や、お菓子をもらえる意味を知ると、ハロウィンがより一層深く楽しいイベントになりそうです。

2021年のハロウィンも、コロナ禍での開催となります。
ぜひご自宅でご家族と一緒に、ハロウィンならではの仮装や食事を楽しんでみてはいかがでしょうか。

[ライター:natsumama]

= もちはだコラム厳選 =

営業カレンダー営業カレンダー

  • warmbizバナー